2025/06/01
そのほか
科学技術高校の情報 2026年受験生用
神戸市立 科学技術高等学校
基本情報
所在地 | 〒651-0072 兵庫県神戸市中央区脇浜町1-4-70 |
---|---|
学科 | 機械工学科/電気情報工学科/都市工学科/科学工学科 |
通学情報 |
JR「灘」駅 徒歩約5分
阪神「岩屋」駅 徒歩約6分
阪急「王子公園」駅 徒歩約10分
|
TEL | 078-272-9900 |
公式 | 学校サイト |
教育の特色
ものづくり×ITを柱に、実験・実習・課題研究で実践力を育成。スクールポリシーは「未来志向型エンジニアの育成」。(公式要項より)
アクセス良好:JR・阪神・阪急3線から徒歩10分以内。9割以上が電車通学。(公式サイト)
校風・設備
- 工業分野の最新設備・実習環境が充実。課題研究や地域イベントへの発表も活発。
- 「電気鉄道」など専門科目で社会課題と技術を結び付けて学ぶカリキュラム。
学科別の詳細
機械工学科
- 1年で設計〜製作の基礎、2・3年で機械加工・溶接などを高度化。
- 日本トップクラスの機械実習設備。多種目の技能国家資格に対応。
- DX人材(IT・デジタル活用、国際的視野)を育成。
機械加工溶接CAD/CAM
電気情報工学科
- 電気・電子・情報の基礎〜応用。AutoCAD/Inventor等の設計実習、プログラミング、電気製図。
- AI/IoT時代に必要な知識・技術を主体的に開拓する姿勢を重視。
- 「電気鉄道」など社会インフラを題材にした科目も開講。
電気工事電子回路情報技術
都市工学科
- 1年で建築・土木の両方を学び、2年から選択深化。
- 進学と就職がおおむね半々(施工管理・保線・土木建築系公務員等も)。
- 建築選択者は2級建築士受験資格を得られるカリキュラム(条件あり)。
建築土木測量/CAD
科学工学科
- 理数英の授業時数を確保した進学型専門学科。実験・実習・課題研究で理工系進学を後押し。
- 専門高推薦や高専編入等のメリットを活かしつつ大学受験に備える。
- 取得目標資格:ITパスポート、危険物取扱者、公害防止管理者など。
理数強化実験・探究資格取得
部活動
運動部 | 硬式野球/サッカー/陸上競技/ハンドボール/ソフトテニス/テニス/弓道/水泳/バスケットボール/バレーボール/柔道/剣道/空手道/卓球/ラグビー/ボクシング/山岳 |
---|---|
文化部・研究会 | 美術/放送/吹奏楽/書道/コンピュータ/情報メディア/茶華道/機械工作/バイオ科学研究会/科学技術研究会/電気工事研究会/木工研究会/都市工学研究会/鉄道研究会/空飛ぶ車いす研究会/生活科学研究会/溶接研究会 |
授業内容
- 実験・実習・課題研究中心で、地域イベントや産学連携発表の機会が豊富。
- 社会インフラ・防災・モビリティ等のテーマで、技術と社会を結ぶカリキュラム。
通学している生徒インタビュー
- 「駅から近く通いやすい。実習が多くて、作品づくりや発表が楽しい」
- 「資格勉強と部活の両立ができる環境」
保護者インタビュー
- 「就職・進学ともに手厚い。アクセスも良く通わせやすい」
入試情報
推薦入学(学校独自選抜) |
実施内容:小論文/面接(個人) 推薦倍率(2025年度):機械1.40倍/電気情報1.10倍/都市2.45倍/科学1.38倍 |
---|---|
一般選抜 |
学力検査:英・数・国・理・社(5教科) 判定:学力(500点を0.5倍=250点換算)+内申(250点)で総合判定(兵庫県制度) 2025年度倍率:機械1.38倍/電気情報1.23倍/都市1.43倍/科学1.23倍 |
傾向・対策 |
|
偏差値
偏差値(参考) | (学科により概ね50前後) |
---|
進学実績と就職実績
- 進学:工学・理学系の国公私立大、短大、専門学校など。
- 就職:機械・電気・建設・インフラ関連企業、地方公務員等(年度により変動)。